この記事は 12 分31秒くらいで読めます。
ダイエットをしたいけど、ご飯を抜きたくない。コンビニ弁当をやめたいけど、料理したくない。そんな方にとっておきの「オートミールダイエット」をご紹介します。オートミールで作るおかゆ風のご飯は、米と変わりなくとても美味しく食べることができます。また、今回紹介するレシピは、すべて「入れるだけ調理」なので、料理が面倒な人にもおすすすめです。
わたしはオートミールと併せて、飲む点滴と言われている甘酒も好物です。
この記事を読んでほしい人
下記にあてはまる人は、オートミールの置き換えご飯にピッタリです。
✅ダイエットしたい→でもご飯はぬきたくない
✅痩せたい→でもお米が好き
✅外食をやめたい→料理はしたくない
✅ランチにお弁当が欲しい→手間はかけたくない
楽して痩せて、健康にもよいオートミールダイエットを始めましょう。
クリックでジャンプ
✓補足:この記事を書いている人
こんにちは、ごんです。
2019年の春、会社でのお昼ご飯をオートミールに置き換えて過ごしていました。
スープジャーにオートミールとお湯、味噌、卵を突っ込むだけ。
ランチの時間になるとおかゆが完成しています。
3ヶ月ほど続けていると体重が3kg減になりました。
が、そのときは同じ味のループだったため、飽きてしまい2020年5月現在5kg増になりました。
そこで今回は飽きがこないようにレシピを徹底てきにまとめ、継続して夏までに-5kgを目指します!
そもそもオートミールってなあに?
オートミールの原料
オートミールとは オーツ麦を加工して食べやすくした食材です。
簡単にいうと、ここ最近流行しているグラノーラの原料となるものです。
オートミールに甘みをつけて、焼いたものがグラノーラ。
グラノーラの甘みがないものがオートミール。
オーツ麦は、小麦などと同じ穀物の一種で、燕麦(エンバク)とも呼ばれます。
オートミールが様々なレシピに合う理由は甘みがないから
グラノーラになる前のものがオートミールなので、甘みや油がなく、味噌や中華スープ、お茶漬けに併せても違和感なく食べることができます。
ダイエットにオートミールが適している理由
オートミールには大量の植物繊維が含まれています。
白米と比べると20倍以上です。
そのため、オートミールに置き換えダイエットをすると、便通が良くなります。
オートミール天才すぎる…
便通も良くなるし、なにより美味しい— (@xx___164) May 9, 2020
毎朝便通があるの嬉しい。オートミールのおかげかな?
結婚前は東京に住んでたんだけどとても便秘だった。でも仕事が立ち仕事で毎日忙しくてただそれだけで今より5キロも痩せてた。割とガリで太ったこともなかった。今は健康的な食事して便通あるのに太ってる。体重戻したいなぁ。#ダイエット中— ttt (@ttt84120874) May 11, 2020
ひなちゃんねるの影響で最近ずっとオートミールレシピ調べて真似してるけど本当に最強食品だと思う満足感が凄いだけじゃなく便通も良くなってきた…(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞ブォン
もっと早くに買ってれば良かったァァァ………— み か ん ⋆͛ (@166cm56kg__) May 11, 2020
他にも含まれる栄養素は鉄分、ミネラル、ビタミンB1、カルシウムなどなどたくさん。
反対にデンプンの割合が他の穀物よりも低いため、太りにくいとされています。
実際にオートミールを食べてみて味はどうなのか?
オートミールの食べ方は、ヨーグルトなどにいれて甘く食べる方法と、お湯でふやかして味噌や中華スープ、お茶漬けなどで食べる方法があります。
私は、味噌や中華スープでおかゆや雑炊として日食 プレミアムピュアオートミール を食べていました。
感想としては 米となんらかわりない です。
オートミールをスープジャーにいれてお湯に浸しておくと、やわらかくなります。
言われなければおかゆの米との違いがわかりません。
また、オートミール自体にそんなに味がないので、味噌や中華スープ、お茶漬けともマッチします。
オートミールの入れるだけレシピ7選
それではここからはレシピをご紹介していきます。
基本的に紹介するレシピは いれるだけレシピ です。
下記の共通点だけ守って朝に作れば、1~2時間後には美味しく頂けます。
必要なもの
✅スープジャー
→私はサーモス 真空断熱スープジャーを使っています
✅スープジャー保温ケース
→会社にもっていく場合は、ランチタイムまでの間に冷めてしまわないように、保温ケースの購入もおすすめです。
保温ケースがあるだけで、作ってからかなり時間がたっていても、モアモアと湯気がたつほどの温かさを保てます。
※スープジャーとサイズが合うものを選びましょう
✅オートミール
→オートミールは大型ショッピングセンターなどには売っていますが、普通のスーパーにはあるところとないところがあります
→下記のオートミールは実際に私が食べているもので、癖もなくオートミール初心者にはおすすめです
オートミール入れるだけレシピの共通の手順
スープジャーを使ってオートミールレシピを作る場合は、毎回下記を行ってください。
✅スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
✅スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる

オートミールレシピ1:味噌粥
材料
・味噌(適量)
・ほんだし(適量)
・卵(1コ)
・刻みネギ(適量)
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2お湯沸騰したお湯を入れる
- STEP3調味料味噌、ほんだしをお好みの量入れる
- STEP4具材溶き卵、もしくはそのまま卵をを割入れて軽く混ぜる
ネギを散らす - STEP5完成蓋をしてランチ時間まで放置
オートミールレシピ2:中華粥
材料
・中華スープの元(適量)
・ごま油(小さじ1)
・しょうゆ(小さじ1)
・卵(1コ)
・刻みネギ(適量)
・白いりごま(適量)
・すりおろしにんんく(お好み)
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2お湯沸騰したお湯を入れる
- STEP3調味料中華スープの元を溶かす
ごま油、しょうゆを入れる - STEP4具材溶き卵、もしくはそのまま卵をを割入れて軽く混ぜる
ネギを散らす - STEP5完成蓋をしてランチ時間まで放置
オートミールレシピ3:和風雑炊
材料
・ほんだし(適量)
・塩(ひとつまみ)
・干しシイタケ(少々)
・卵(1コ)
・刻みネギ(適量)
・乾燥わかめ(適量)
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2調味料ほんだし、塩を入れる
- STEP3お湯沸騰したお湯を入れる
- STEP4具材溶き卵、もしくはそのまま卵をを割入れて軽く混ぜる
ネギを散らす - STEP5完成蓋をしてランチ時間まで放置
オートミールレシピ4:かに雑炊
材料
・S&B かにぞうすいの素
・かにかま
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2お湯沸騰したお湯を入れる
- STEP3調味料S&B かにぞうすいの素を入れる
- STEP4具材カニカマをちぎって入れる
- STEP5完成蓋をしてランチ時間まで放置
オートミールレシピ5:カレーライス
材料
・チンできるレトルトカレー
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2お湯沸騰した少な目のお湯を入れる
- STEP3完成蓋をしてランチ時間まで放置
レトルトカレーをチンしてスープジャーに入れる
オートミールレシピ6:コーンポタージュ
材料
・インスタントのコーンポタージュ
・牛乳(お湯でも可)
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2調味料インスタントのコンポタの粉を入れる
- STEP3お湯沸騰したお湯、もしくはチンして熱々にした牛乳を入れる
- STEP4完成蓋をしてランチ時間まで放置
お好みで粉チーズをかけても◎
オートミールレシピ7:トマトチーズリゾット
材料
・コンソメ顆粒
・塩コショウ
・ウインナー
・トマトジュース
・とろけるチーズ
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2調味料コンソメ顆粒、塩コショウを入れる
- STEP3具材ウインナーを細かく切って入れる
とろけるチーズを裂いて入れる - STEP3お湯チンして熱々にしたトマトジュースを入れる
- STEP4完成蓋をしてランチ時間まで放置
オートミールレシピ8:プチッとごはんズ
材料
・プチッとごはんズ
・お好みの具材(カニカマ、サラダチキン、ネギ、ごまetc)
- STEP1基本の手順スープジャーに熱湯をいれてふたを閉めて、あたためておく
スープジャーがあたたまったらお湯を捨てて、1食分のオートミールを入れる - STEP2お湯沸騰したお湯を入れる
- STEP3具材好みの具材を入れる
- STEP4調味料プチッとごはんズを入れる
- STEP5完成蓋をしてランチ時間まで放置