スポンサーリンク
プライベート写真がたまりすぎて、どこで撮影したのか分からない。また、仕事で撮影した写真から、簡単に地図や撮影方向を確認したい。そんな経験ありませんか?
写真にはGPS(位置情報)を保存する機能があります。無効化にしたり、対応していない機種でない限りは「写真の撮影場所(ジオタグ)」が一緒に保存されているのです。
えー!じゃあうっかりSNSにアップした写真から身元がばれたりする!?
Twitterなどには写真の位置情報を含むExifデータは保存されないぞ!詳しくはEXIF情報付き写真をSNSにアップしたら位置情報や氏名がばれる?記事で説明するにゃ

EXIF情報付き写真をSNSにアップしたら位置情報や氏名がばれる?スマートフォンやデジタルカメラで写真を撮る際、写真にはExif情報が保存されます。Exif情報の中には、撮影場所の位置情報(GPS)や撮...
この記事を読んでほしい人
- 写真から撮影場所の地図を出したい
- 写真の撮影方向を確認したい
- たまった写真を場所ごとに整理したい
スポンサーリンク
クリックでジャンプ
写真のGPSから地図を取得できる便利なフリーソフトの使い方
写真に位置情報が保存されているか確認
まずは写真に位置情報(Exif情報)が保存されているか確認しましょう。
パソコンに保存した写真(JPEG)ファイルを使って検証していきます。もし、iPhoneで撮影し、写真が.heicで保存されている場合は、.heicをJPEGに変換する簡単な方法の記事を参考にしてにゃ
- パソコンに保存した画像ファイルを右クリックしてプロパティを表示させます。
- 詳細のタブに切り替え、GPSの箇所までスクロールし緯度・軽度・高度が記載されているか確認します。
ここでGPSが記載されていればOKですが、記載されていない場合は位置情報が保存されていないため地図を表示することはできません。iPhoneのカメラ位置情報設定の仕方については、写真の位置情報のオン・オフ設定の記事をご覧ください
フリーソフトを使って写真の位置情報から地図を表示させる方法
- Vectorから
画像位置情報取得ツールをダウンロードします。
ソフトの作成者Osadasoftさんの公式ページからもダウンロードできますが、念のためウィルスチェックがされているVectorからダウンロードしましょう。 - ダウンロードされた.zipを解凍し、好きな場所に保存します。保存したファイルの中のGetGpsinfo.exeをダブルクリックしてソフトを起動します。
- 画像位置情報取得ツールが立ち上がるので、写真が保存されているフォルダを選択します。
- 写真が保存されているフォルダを選択すると、JPEGファイル名がずらーっと表示されます。この時、写真にGPS情報が保存されていない場合は「〇〇には位置情報がありません」と表示されます。
写真に位置情報が保存されていれば、写真を選択するだけで地図が表示されます。
画像位置情報取得ツールの便利な使い方
画像位置情報取得ツールのソフトには、無料ながら様々な機能が組み込まれています。
これで無料なんて、作成者の方には感謝感謝!
マーカーの種類

マーカー | 地図種別 |
標準 | ![]() |
撮影方向 | ![]() 表示されます |
ファイル名 | ![]() 表示されます |
ポップアップサムネイル | ポップアップサムネイルを選ぶと 地図上のマーカーに マウスポインタを合わせると 写真がサムネイルとして 表示されます |
地図種別の種類

地図種別 | サンプル |
Open Street MAP 標準 | ![]() |
Open Street MAP Wikimedia Maps | ![]() |
Open Street MAP Humanitarian | ![]() |
地理院地図 標準 | ![]() |
地理院地図 淡色 | ![]() |
地理院地図 白 | ![]() |
地理院地図 English | ![]() |
地理院地図 写真 | ![]() |
Googleマップ | ![]() |
まとめ
地図を選択するだけでマップや撮影方向を確認できる現代社会は素晴らしいですが、反対に意図せず写真に位置情報を保存し場所を特定されてしまったり、SNSに知らず知らずのうちに自宅などの写真を場所がわかる状態でアップしてしまったりと、怖い面も多々あります。
写真に位置情報を保存させたくない方や、SNSなどにアップしている写真の位置情報について詳しく知りたい方は の記事を確認してみてくださいね!
スポンサーリンク